鉱石場攻略 女神の玉・かっぱの玉・呪われた道具・飛行石などの入手法 

泉の鉱石場

最初から行ける鉱石場で、序盤の金策としても活躍。「銅」「銀」「ミスリル」は道具の改造にも必須です。

「ちからでーる」「うどん」などの回復用アイテムを150~200個くらい持っていけば、セーブしながら最深部を目指せるでしょう。女神の玉」を9個集めると手に入る「女神の秘宝」は毎分体力が1回復する神アイテムなので、最深部を目指しながら必ず各階層で集めましょう。

湖の鉱石場で手に入れた「呪われた道具」の呪いをすべて解いておくと、「賢者の石」が手に入るようになり、3年目からは最深部でワープ用アイテムの「飛行石」が手に入ります。

 

地下10階

この階から、50Gで売却できる「オリハルコン」「アダマンタイト」が各5.9%の確率で出現します。「銅」「銀」「金」「ミスリル」も手に入るので、序盤の金策、道具の改造用、プレゼント用アイテムを手に入れる目的で通うといいでしょう。

 

地下15~19階

地下10階よりも、「金」「ミスリル」「オリハルコン」「アダマンタイト」の出現率が上がります。この階層でアイテムを集めるのも効率的。

 

地下20~248階

地下20階からは落とし穴が出現します。

不意のダメージや、一気に目的の階を通り過ぎることもあるので、こまめにセーブしておくことをおすすめします。

 

地下60階

岩を壊すと、3.9%の確率で「女神の玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

岩を壊すと、0.4%の確率で「賢者の石」が出現。ただし、湖の鉱石場で手に入る「呪いの道具」の呪いをすべて解いておく必要があります。

 

地下100階

地面を掘ると、19.5%の確率で「力の木の実」が出現します。ただし1回のみ。

 

地下102階

岩を壊すと、3.9%の確率で「女神の玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

岩を壊すと、0.4%の確率で「賢者の石」が出現。ただし、湖の鉱石場で手に入る「呪いの道具」の呪いをすべて解いておく必要があります。

 

地下123階

岩を壊すと、3.9%の確率で「女神の玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

岩を壊すと、0.4%の確率で「賢者の石」が出現。ただし、湖の鉱石場で手に入る「呪いの道具」の呪いをすべて解いておく必要があります。

 

地下152階

岩を壊すと、3.9%の確率で「女神の玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

岩を壊すと、0.4%の確率で「賢者の石」が出現。ただし、湖の鉱石場で手に入る「呪いの道具」の呪いをすべて解いておく必要があります。

 

地下155階

岩を壊すと、3.9%の確率で「女神の玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

岩を壊すと、0.4%の確率で「賢者の石」が出現。ただし、湖の鉱石場で手に入る「呪いの道具」の呪いをすべて解いておく必要があります。

 

地下160~189階

地面を掘ると、9.8%の確率で「コロボックルの像」が出現します。ただし持ち物に空きが必要で、1回のみ。

 

地下171階

岩を壊すと、3.9%の確率で「女神の玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

岩を壊すと、0.4%の確率で「賢者の石」が出現。ただし、湖の鉱石場で手に入る「呪いの道具」の呪いをすべて解いておく必要があります。

 

地下190階

岩を壊すと、3.9%の確率で「女神の玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

岩を壊すと、0.4%の確率で「賢者の石」が出現。ただし、湖の鉱石場で手に入る「呪いの道具」の呪いをすべて解いておく必要があります。

 

地下202階

岩を壊すと、3.9%の確率で「女神の玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

岩を壊すと、0.4%の確率で「賢者の石」が出現。ただし、湖の鉱石場で手に入る「呪いの道具」の呪いをすべて解いておく必要があります。

 

地下220~249階

地面を掘ると、9.8%の確率で「女神の像」が出現します。ただし持ち物に空きが必要で、1回のみ。

 

地下222階

岩を壊すと、3.9%の確率で「女神の玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

岩を壊すと、0.4%の確率で「賢者の石」が出現。ただし、湖の鉱石場で手に入る「呪いの道具」の呪いをすべて解いておく必要があります。

 

地下231~255階

岩を壊すと、0.4%の確率で「賢者の石」が出現。地下249階~は落とし穴が無いので狙い目。

 

地下255階

地面を掘ると、19.5%の確率で「謎の石板」が出現し、ケチャップのレシピを入手。ただし1回のみ。

3年目以降、岩を壊すと、19.5%の確率で「飛行石」が出現。

 

湖の鉱石場

冬にだけ行ける鉱石場で、泉の鉱石場では手に入らない様々な鉱石・宝石が手に入ります。特に「ピンクダイヤモンド」「アレキサンドライト」は10000Gで売却できるレアアイテム。

そのほか、「呪われた道具」や「かっぱの玉」を9個集めると手に入る「かっぱの秘宝」を手に入れるのが主な目的。

 

地上1階

岩を壊すと、0.4%の確率で「かっぱの玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

 

地下9階

「シーラカンス」が釣れる地底湖があります。

 

地下19階

地面を掘ると、19.5%の確率で「力の木の実」が出現します。ただし1回のみ。

ちなみに、湖の鉱石場の入口裏にも「力の木の実」が落ちているので忘れずに。

 

地下29階

地面を掘ると、0.4%の確率で「呪われた釣り竿」が出現します。ただし、道具をすべて「ミスリル」に改造しておく必要があります。

 

地下39階

地面を掘ると、0.4%の確率で「呪われたクワ」が出現します。ただし、道具をすべて「ミスリル」に改造しておく必要があります。

 

地下40階

岩を壊すと、0.4%の確率で「かっぱの玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

 

地下49階

地面を掘ると、0.4%の確率で「呪われたオノ」が出現します。ただし、道具をすべて「ミスリル」に改造しておく必要があります。

 

地下59階

地面を掘ると、0.4%の確率で「呪われたハンマー」が出現します。ただし、道具をすべて「ミスリル」に改造しておく必要があります。

 

地下60階

岩を壊すと、0.4%の確率で「かっぱの玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

 

地下69階

地面を掘ると、0.4%の確率で「呪われたじょうろ」が出現します。ただし、道具をすべて「ミスリル」に改造しておく必要があります。

 

地下79階

地面を掘ると、0.4%の確率で「呪われたカマ」が出現します。ただし、道具をすべて「ミスリル」に改造しておく必要があります。

 

地下80階

岩を壊すと、0.4%の確率で「かっぱの玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

 

地下101~120階

地面を掘ると、9.8%の確率で「かっぱの像」が出現します。ただし持ち物に空きが必要で、1回のみ。

 

地下120階

岩を壊すと、0.8%の確率で「かっぱの玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

 

地下140階

岩を壊すと、0.8%の確率で「かっぱの玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

 

地下160階

岩を壊すと、0.8%の確率で「かっぱの玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

 

地下180階

岩を壊すと、0.8%の確率で「かっぱの玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

 

地下250~254階

10000Gで売却できる「アレキサンドライト」「ピンクダイヤモンド」が各0.8%で岩から出現。

 

地下255階

岩を壊すと、19.5%の確率で「かっぱの玉」が出現します。ただしこの階層では1つだけ。

10000Gで売却できる「アレキサンドライト」が0.8%、「ピンクダイヤモンド」が1.2%で岩から出現。

 

鉱石場の攻略知識

回復アイテムを大量に持って行く

鉱石場はクワやハンマー、落とし穴などで大きく体力を削られるので、回復アイテムを持っていくのが大事です。

最も手っ取り早いのが、ミネラル医院で「ちからでーる」「かなりちからでーる」を買い込んでいくこと。

コストを抑えたいのであれば、料理で「うどん」「カレーうどん」を作って持って行くといいでしょう。最短で1年目夏29日に料理番組でレシピを覚えることができます。

 

階段前後にセーブ

効率良く鉱石場でアイテムを手に入れるには、こまめにセーブをすることが重要になってきます。

各階の鉱物、階段、落とし穴の場所などは、階に降りた段階でランダムに決められます。

つまり、階段を降りた直後にセーブしておけば、階段の位置や「かっぱの玉」「呪いの道具」などの重要なレアアイテムの場所を一度見つけたうえで、リロードして効率よく進めることができるのです。

アイテムによっては各階で確実に手に入れることができないアイテムもあるので、階段の直前と直後の2種類のセーブを常にしておくのが重要です。

 

更新日:2025年7月16日(水) 01:11

コメントを入力

TOP