道具の熟練度
熟練度 | |
初期 | 0 |
銅 | 6000(10%) |
銀 | 18000(28%) |
金 | 36000(55%) |
ミスリル | 65535(100%) |
賢者 | 65535(100%) |
道具の熟練度は、道具画面で+を押すことで確認可能。熟練度がそれぞれ10%、28%、55%、100%になると、銅、銀、金、ミスリル、賢者に道具を改造可能になります。
熟練度は道具を1回つかうごとに +100加算され、効果がなかった場合や素振りなどは半分の +50加算されます。
室内で使ってもいいので、自宅やダッドの店で素振りしながら料理やアイテムで体力を回復をすれば、比較的簡単に熟練度100%にすることができます。ちなみに合計約1300回素振りをすれば100%になります。
呪われた・祝福・賢者の道具の入手方法
↓
湖の鉱石場で「呪われた道具」が手に入るようになる
↓
「呪われた道具」の呪いを解くと、「祝福の道具」に変化
↓
すべての「祝福の道具」を手に入れると、泉の鉱石場で「賢者の石」が手に入るようになる
↓
「賢者の石」で「ミスリルの道具」を改造すると「賢者の道具」になる。
まずはすべての道具の熟練度を100%にして、ミスリルの道具に改造しておくことが必要ですね。
すると、冬に行ける湖の洞窟で「呪われた道具」一式が地面から入手できるようになるので、根気よく掘り当てましょう。入手できる階層は地下29、39、49,59,69,79階です。
・鉱石場攻略 呪われた道具・賢者の石の入手法など
入手した呪われた道具はそれぞれ以下の方法で呪いを解いて「祝福の道具」にすることができます。
呪われた道具の解呪方法
呪われた釣り竿 |
呪われた状態で50回使用する
|
呪われたオノ | |
呪われたクワ |
教会で5回、呪いを解く
|
呪われたじょうろ | |
呪われたハンマー |
5日間装備し続ける
(5日連続で装備したまま就寝) |
呪われたカマ |
呪われた道具は体力が大きく減り、道具を持ち替えることができなくなりますが、50回使用については回復アイテムがあればなんとかなります。また、教会で呪いを解いてもらうのも月・水・雨の日のPM1~4に時間を合わせて行くだけなので簡単です。
問題は5日間呪われた道具を装備し続けるという条件で、この5日間は牧場の仕事がほぼできなくなります。仕事の少ない冬に、コロボックルに家畜の仕事を手伝ってもらって呪いを解くことをおすすめします。
すべて「祝福の道具」にすれば、泉の鉱石場の深層(地下231~255階)などにて、岩から「賢者の石」が手に入る用になります。これも入手確率が低いですが、根気よく探しましょう。
カマ
範囲 | |
初期(チャージ1) | 1マス |
銅(チャージ2) | 3×1マス |
銀(チャージ3) | 3×2マス |
金(チャージ4) | 3×3マス |
ミスリル(チャージ5) | 5×5マス |
祝福(チャージ6) | 7×7マス |
賢者(チャージ7) | 9×9マス |
カマは道具を改造することによって刈れる範囲が広くなります。
季節の終わりに連作の作物を一気に刈り取る場合などは重宝しますが、それ以外でチャージを使うことは少ないので、改造の優先度は低い道具。
クワ
範囲 | |
初期(チャージ1) | 1マス |
銅(チャージ2) | 1×2マス |
銀(チャージ3) | 1×3マス |
金(チャージ4) | 1×4マス |
ミスリル(チャージ5) | 1×6マス |
祝福(チャージ6) | 6×5マス |
賢者(チャージ7) | 9×9マス |
クワも改造することで掘れる範囲が広くなりますが、鉱石場では効果がないので注意。
作物の種を蒔くときに必要になりますが、使用頻度は高くありません。ただし春の月の最初は一気に種を蒔くために、チャージが重宝します。
最初のうちは、銀のクワの1×3マスがあれば、十分かもしれません。
オノ
初期(チャージ1) | 枝のみ壊せる |
銅(チャージ2) |
6回で切り株を壊せる
|
銀(チャージ3) |
3回で切り株を壊せる
|
金(チャージ4) |
2回で切り株を壊せる
6回で硬い切り株を壊せる |
ミスリル(チャージ5) |
1回で切り株を壊せる
2回で硬い切り株を壊せる |
祝福(チャージ6) |
範囲がエリア全体になる
|
賢者(チャージ7) |
範囲がエリア全体で、消費体力が半分
|
オノは枝や切り株を壊して「木材」を入手するのに必要です。「木材」は増築に多く使うほか、25Gで出荷することもできます。
切り株や、色の濃い硬い切り株は、牧場に最初から配置されていて邪魔なので、なるべく早くオノの改造をして取り除きたいところです。
とりあえず切り株を壊せる銅のオノにするのが第一段階で、その後は硬い切り株を壊せることができる金のオノにするのが第二目標でしょうか。
ハンマー
初期(チャージ1) | 石だけ壊せる |
銅(チャージ2) |
4回で大きい石を壊せる
|
銀(チャージ3) |
2回で大きい石を壊せる
6回で岩を壊せる |
金(チャージ4) |
1回で大きい石を壊せる
3回で岩を壊せる |
ミスリル(チャージ5) |
1回で大きい石を壊せる
2回で岩を壊せる 4回で大きい岩を壊せる |
祝福(チャージ6) |
範囲が9×9マスになり、岩を1回で壊せる
|
賢者(チャージ7) |
範囲がエリア全体になる
|
ハンマーは鉱石場をやりこめば熟練度を稼ぎやすい道具。初期の牧場は大きい石、岩、大きい岩が点在しているので、改造の優先度は高いですね。
岩を壊せるようになる銀のハンマーが第位置目標で、大きい岩を壊せるようになるミスリルのハンマーが第二目標。
石材集めにも使う頻度が高いので、なるべく早く改造しておきたいところ。
じょうろ
じょうろ | 範囲 |
初期(チャージ1) | 1マス |
銅(チャージ2) | 3×1マス |
銀(チャージ3) | 3×2マス |
金(チャージ4) | 3×3マス |
ミスリル(チャージ5) | 5×3マス |
祝福(チャージ6) | 9×6マス |
賢者(チャージ7) | 9×9マス |
作物に水を上げるじょうろはコロボックルに水やりをお願いしていないとかなり使う頻度が高い道具。1マスずつ毎日水をあげてると、かなりの時間ロスになります。
金のじょうろで3×3マスを一気に水をあげられると、かなり効率が良くなりますね。
釣り竿
釣り竿のチャージは特殊で、チャージ1~6まで、それぞれ釣れる魚が変わります。
チャージが上がるほどに大きい魚が釣れる傾向があり、チャージ5では大きい魚が大半。チャージ6ではぬしが釣れるようになります。
賢者の釣り竿のチャージ7は、魚のアタリ確率が60%→80%に上がり、ぬしも含めたチャージ1~6すべての魚が釣れるようになります。
更新日:2025年7月17日(木) 12:25