動物・ペット
副産物が採れる頻度
動物 | 副産物 | 頻度 |
---|---|---|
ニワトリ | 卵 | 毎日 |
ウシ | 牛乳 | 毎日 |
アンゴラウサギ | アンゴラウサギ毛 | 5日に1回 |
ヒツジ | 羊毛 | 7日に1回 |
アルパカ | アルパカ毛 | 7日に1回 |
※毎日エサを食べている場合
愛情度による品質
ハートの数 | 愛情度 | 品質 |
---|---|---|
0~24 | Sサイズ | |
♥ | 25~49 | Sサイズ |
♥♥ | 50~74 | Sサイズ |
♥♥♥ | 75~99 | Sサイズ |
♥♥♥♥ | 100~124 | Mサイズ |
♥♥♥♥♥ | 125~149 | Mサイズ |
♥♥♥♥♥♥ | 150~174 | Mサイズ |
♥♥♥♥♥♥♥ | 175~199 | Mサイズ |
♥♥♥♥♥♥♥♥ | 200~224 | Lサイズ |
♥♥♥♥♥♥♥♥♥ | 225~249 | Lサイズ |
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥ | 250~255 | Lサイズ |
※Lサイズ&祭りで優勝するとGサイズになる
※Lサイズ&祭りで優勝&放牧時間合計1000時間でPサイズになる
※Pサイズが採れる動物から、1/256 の確率でXサイズが採れる
妊娠期間・成長期間
卵→ヒヨコ | 3日 |
ヒヨコ→ニワトリ | 7日 |
ウサギ妊娠→出産 | 5日(~10日) |
子ウサギ→ウサギ | 10日(~15日) |
ウシ妊娠→出産 | 21日(~30日) |
子ウシ→中ウシ | 14日(~20日) |
中ウシ→ウシ | 9日(~14日) |
ヒツジ妊娠→出産 | 21日(~30日) |
子ヒツジ→ヒツジ | 14日(~20日) |
アルパカ妊娠→出産 | 21日(~30日) |
子アルパカ→アルパカ | 14日(~20日) |
※( )内はエサをあげなかった場合
※生まれた子は愛情度♥3、愛情度の上限が親よりも1つ上がる
※卵が孵化した場合、その時点で最も愛情度の高いニワトリが親世代になる
鶏祭り・牛祭り・ふわふわ祭り優勝のコツ
鶏祭りは開始直後の春3日にニワトリを買って繁殖を続ければ、♥MAX8の4世代目のニワトリがギリギリ1年目の鶏祭りに間に合います。愛情度♥が低いと勝ちにくいですが、♥4つの鶏でもコツを掴めば8割くらい勝てます。鶏祭りのコツは、とにかく鶏が正面を向いたときに応援ボタンを連打することです。
牛祭りとふわふわ祭りは愛情度♥が8つ以上で優勝できます。
ふわふわ祭りは1年目春の1週目に鶏小屋の増築をして、アンゴラウサギの繁殖を進めれば、ギリギリ♥8つのアンゴラウサギが1年目のふわふわ祭りに間に合います。下記の愛情度の上げ方を参考に、教会のざんげを利用することが重要です。
ウシの繁殖は時間がかかるので1年目の優勝は無理ですが、1年目春の序盤にウシを購入して繁殖を進めていれば、2年目の牛祭りを♥8つのウシで優勝することは可能です。
愛情度の上げ方
動物
愛情度 | |
---|---|
話しかける |
+1
|
ブラッシング(ウシ、ヒツジ、アルパカ) | |
直接エサをあげる | |
5時間以上放牧 | |
教会のざんげで許される |
+5
|
ペット
愛情度 | |
---|---|
話しかける(大人ウマ以外) |
+1
|
指笛 | |
ブラッシング(大人ウマのみ) | |
ペットのおやつをあげる(大人のウマ以外) | |
教会のざんげで許される | +5 |
※いずれも1日1回だけ効果あり
※教会のざんげは「全然動物の世話をしてない」「動物をいじめた」を選択して許されると、全ての動物・ペットに効果あり
※指笛は鳴らして反応する距離で効果あり、反応したら1日経過時点で+1
ペットの訓練度
ウマ |
1日1回ウマに乗ると+1
|
犬 猫 ペンギン カピバラ |
ボールを投げて持ってくると+1※
海岸でフリスビーキャッチに成功すると+1
|
※ボールでの訓練上げの上昇は現段階で確認できませんでしたので、バグかもしれません…
草競馬・フリスビー大会優勝のコツ
ウマの訓練度が上がると草競馬で勝ちやすくなりますが、オッズが下がってしまうデメリットも。
他のペットの訓練度は、フリスビーキャッチが成功しやすくなるメリットがありますが、海開きのフリスビー大会では成功ライン前後でギリギリ成功させれば優勝できるので、訓練度が低くてもあまり関係ありません。